「lmrcImageModelCreate(API)」の版間の差分
提供: Eospedia
(→フィラメント) |
(→モデル画像の作成) |
||
| 行32: | 行32: | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
!colspan="1"|infoのメンバー | !colspan="1"|infoのメンバー | ||
| − | + | !units | |
| − | + | !flagIn | |
| − | + | !fm | |
|説明 | |説明 | ||
|- | |- | ||
| − | !rowspan=" | + | !rowspan="6"|値 |
| − | |rowspan=" | + | |rowspan="5"|9 |
| − | |true | + | |rowspan="4"|true |
|0 | |0 | ||
| + | |inのデータを使用した1本のフィラメントを作成する。 | ||
|- | |- | ||
| − | | | + | |1 |
| − | | | + | |inのデータを使用した3本のフィラメントを作成する。 |
| + | |- | ||
| + | |2 | ||
| + | |inのデータを使用した3本のフィラメントを作成する。 | ||
| + | |- | ||
| + | |3 | ||
| + | |inのデータを使用した3本のフィラメントを作成する。 | ||
| + | |- | ||
| + | |false | ||
| + | | | ||
| + | |outに各点の値が1のフィラメントを加える。(NULLのときは値1のフィラメントが出来る) | ||
|- | |- | ||
| − | | | + | |rowspan="5"|3 |
| − | |true | + | |rowspan="4"|true |
|0 | |0 | ||
|} | |} | ||
| − | + | info.flagIn=trueとは、[[mrcImageModelCreate]]で使用している入力ファイルがあるときのフラグである。すなわち、info.flagIn=trueとしてこのAPIを使用するときは必ずinfo.in(mrcImage型)に入力ファイルを設定しておかなければならない。 | |
====点集合==== | ====点集合==== | ||
2014年9月8日 (月) 04:08時点における版
DataManip/mrcImage/src/lmrcImageModelCreateはmrcImageModelCreateのためのAPI です。
定数
構造体
typedef struct _lmrcImageModelCreateMode1Info {
float radius;
float nHelix;
float zPitch;
float phiAngle;
float deltaPhi;
float startZ;
float endZ;
float startPhi;
int flagIn;
mrcImage* in;
mrcImageDataSetMode inMode;
int fm;
int units;
} _lmrcImageModelCreateMode1Info;
API
モデル画像の作成
三角形と円
out->HeaderNのサイズに応じた三角形(3Dの場合は三角柱)とradiusを半径とした円(3Dの場合は球)を作成します。
extern void _lmrcImageModelCreateMode0(mrcImage* out, mrcImageParaTypeReal radius);
フィラメント
フィラメントをinfoの設定から作成します。(out->HeaderN.x, yは奇数でなければならない)
extern void _lmrcImageModelCreateMode1(mrcImage* out, _lmrcImageModelCreateMode1Info info);
units, flagIn, fmによって、作成するフィラメントが異なる。
| infoのメンバー | units | flagIn | fm | 説明 |
|---|---|---|---|---|
| 値 | 9 | true | 0 | inのデータを使用した1本のフィラメントを作成する。 |
| 1 | inのデータを使用した3本のフィラメントを作成する。 | |||
| 2 | inのデータを使用した3本のフィラメントを作成する。 | |||
| 3 | inのデータを使用した3本のフィラメントを作成する。 | |||
| false | outに各点の値が1のフィラメントを加える。(NULLのときは値1のフィラメントが出来る) | |||
| 3 | true | 0 |
info.flagIn=trueとは、mrcImageModelCreateで使用している入力ファイルがあるときのフラグである。すなわち、info.flagIn=trueとしてこのAPIを使用するときは必ずinfo.in(mrcImage型)に入力ファイルを設定しておかなければならない。
点集合
extern void _lmrcImageModelCreateMode2(mrcImage* out); extern void _lmrcImageModelCreateMode3(mrcImage* out); extern void _lmrcImageModelCreateMode4(mrcImage* out); extern void _lmrcImageModelCreateMode5(mrcImage* out); extern void _lmrcImageModelCreateSheppLogan2D(mrcImage* out); // Mode: 6 extern void _lmrcImageModelCreateSheppLogan3D(mrcImage* out); // Mode: 7