「VEM」の版間の差分
提供: Eospedia
| 行1: | 行1: | ||
'''VEM'''は、Virtual Electron Microscopeを略したもので、仮想的な電子顕微鏡を意味しています。異なるアーキテクチャの電子顕微鏡を同じ電子顕微鏡にみせるための仕組みです。[[WITs]]を通してアクセスします。<br /> | '''VEM'''は、Virtual Electron Microscopeを略したもので、仮想的な電子顕微鏡を意味しています。異なるアーキテクチャの電子顕微鏡を同じ電子顕微鏡にみせるための仕組みです。[[WITs]]を通してアクセスします。<br /> | ||
| − | #'''VEMのクラス''' | + | # '''VEMのクラス''' |
::VEMに用意されているクラスは以下の通りである。 | ::VEMに用意されているクラスは以下の通りである。 | ||
::{|class = "wikitable" | ::{|class = "wikitable" | ||
| 行131: | 行131: | ||
|× | |× | ||
|ー | |ー | ||
| + | |} | ||
| + | # '''LocalHost環境内での挙動''' | ||
| + | ::{|class = "wikitable" | ||
| + | |+VEM Server Request | ||
| + | |+style="caption-side:bottom"|◯:機能 ー:機能しない | ||
| + | |- | ||
| + | |<pre>http://localhost:9090/</pre> | ||
| + | |HITACHI | ||
| + | |FEI | ||
| + | |JEOL | ||
| + | |MOCK | ||
| + | |- | ||
| + | |get | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |- | ||
| + | |get/vacuum-status | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |- | ||
| + | |set/stagea | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |- | ||
| + | |set/stager | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |- | ||
| + | |set/spotsizea | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |- | ||
| + | |set/spotsizer | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |- | ||
| + | |set/magnificationa | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |- | ||
| + | |set/magnificationr | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |- | ||
| + | |set/beamshift | ||
| + | |ー | ||
| + | |ー | ||
| + | |ー | ||
| + | |ー | ||
| + | |- | ||
| + | |set/defocusr | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |- | ||
| + | |set/reset_defocus | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |- | ||
| + | |acq_init | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |- | ||
| + | |acq | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
| + | |ー | ||
| + | |◯ | ||
|} | |} | ||
2019年6月26日 (水) 07:47時点における版
VEMは、Virtual Electron Microscopeを略したもので、仮想的な電子顕微鏡を意味しています。異なるアーキテクチャの電子顕微鏡を同じ電子顕微鏡にみせるための仕組みです。WITsを通してアクセスします。
- VEMのクラス
- VEMに用意されているクラスは以下の通りである。
VEM class ◯:実装済 ×:メソッドのみ ー:未実装 HITACHI FEI JEOL MOCK initialize ◯ ◯ × ◯ get_params ◯ ◯ × ◯ set_stageA ◯ ◯ × ◯ set_stageR × ◯ × ◯ set_spotsizeA ◯ ◯ × ◯ set_spotsizeR ー ◯ × ◯ set_magnificationA ー ◯ × ◯ set_magnificationR ◯ ◯ × ◯ set_image_shift ー ◯ ー ー set_focus ー ◯ ー ー set_defocusR ー ◯ ー ◯ set_reset_defocus ー ◯ ー ◯ set_condenser_stg ー ◯ ー ◯ set_object_stg ー ◯ ー ◯ acquisition_init × ◯ × ◯ acquisition × ◯ × ◯ get_vacuum_status ー ◯ ー ◯ set_beamtilt × × × ー set_obj × × × ー set_speed × ー × ー
- LocalHost環境内での挙動
VEM Server Request ◯:機能 ー:機能しない http://localhost:9090/
HITACHI FEI JEOL MOCK get ー ◯ ー ◯ get/vacuum-status ー ◯ ー ◯ set/stagea ー ◯ ー ◯ set/stager ー ◯ ー ◯ set/spotsizea ー ◯ ー ◯ set/spotsizer ー ◯ ー ◯ set/magnificationa ー ◯ ー ◯ set/magnificationr ー ◯ ー ◯ set/beamshift ー ー ー ー set/defocusr ー ◯ ー ◯ set/reset_defocus ー ◯ ー ◯ acq_init ー ◯ ー ◯ acq ー ◯ ー ◯