「Matplotlib tips」の版間の差分
提供: Eospedia
(ページの作成:「== JupyterLabでインタラクティブプロット == * 下準備 ** ipympl( https://github.com/matplotlib/ipympl )をインストール * 使い方 ** ノートブッ...」) |
|||
| 行10: | 行10: | ||
始めにinlineにしておいて途中からwidgetに変えるとかは無理。最初から冒頭でwidgetにしておく必要あり。 | 始めにinlineにしておいて途中からwidgetに変えるとかは無理。最初から冒頭でwidgetにしておく必要あり。 | ||
| + | |||
| + | == 3Dプロット == | ||
| + | === Axes3D === | ||
| + | * インポート | ||
| + | <pre> | ||
| + | from mpl_toolkits.mplot3d import Axed3D | ||
| + | import matplotlib.pyplot as plt | ||
| + | </pre> | ||
| + | |||
| + | * 使い方 | ||
| + | <pre> | ||
| + | fig = plt.figure() | ||
| + | ax = fig.add_subplot(111, projection='3d') | ||
| + | </pre> | ||
| + | |||
| + | * ax.plotとはax.scatterのようにいつも通りの名前のプロット用メソッドが使えるが、3Dプロットにも対応したものになっている。 | ||
| + | * %matplotlib widget と一緒に使うと、3Dプロットの回転とかがマウスドラッグで可能。 | ||
2020年10月29日 (木) 05:40時点における版
JupyterLabでインタラクティブプロット
- 下準備
- ipympl( https://github.com/matplotlib/ipympl )をインストール
- 使い方
- ノートブックの冒頭で以下のマジックコマンドをたたく
%matplotlib widget
始めにinlineにしておいて途中からwidgetに変えるとかは無理。最初から冒頭でwidgetにしておく必要あり。
3Dプロット
Axes3D
- インポート
from mpl_toolkits.mplot3d import Axed3D import matplotlib.pyplot as plt
- 使い方
fig = plt.figure() ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')
- ax.plotとはax.scatterのようにいつも通りの名前のプロット用メソッドが使えるが、3Dプロットにも対応したものになっている。
- %matplotlib widget と一緒に使うと、3Dプロットの回転とかがマウスドラッグで可能。