「タプル空間」の版間の差分
提供: Eospedia
(ページの作成:「'''タプル空間'''とは、タプルと呼ばれるデータの集合で、分散共有メモリの一つです。この空間を分散環境の中で利用するこ...」) |
|||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
行1: | 行1: | ||
− | '''タプル空間''' | + | '''タプル空間'''とは、タプルと呼ばれるデータの集合で、分散共有メモリの一つです。[[LINDA]]では、この空間を分散環境の中で利用することにより、並列化を実現させます。 |
タプルとは、型付きのデータの並びの事です。そのタプルの集合をタプル空間と呼びます。 | タプルとは、型付きのデータの並びの事です。そのタプルの集合をタプル空間と呼びます。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
並列システム関する筑波大学・新城先生のサイト:[http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/] | 並列システム関する筑波大学・新城先生のサイト:[http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/] | ||
+ | |||
LINDA形式の実装であるRINDAの解説記事:[http://www2a.biglobe.ne.jp/~seki/ruby/d208.html] | LINDA形式の実装であるRINDAの解説記事:[http://www2a.biglobe.ne.jp/~seki/ruby/d208.html] |
2012年12月5日 (水) 22:26時点における最新版
タプル空間とは、タプルと呼ばれるデータの集合で、分散共有メモリの一つです。LINDAでは、この空間を分散環境の中で利用することにより、並列化を実現させます。
タプルとは、型付きのデータの並びの事です。そのタプルの集合をタプル空間と呼びます。
並列システム関する筑波大学・新城先生のサイト:[1]
LINDA形式の実装であるRINDAの解説記事:[2]