「LINDA」の版間の差分
提供: Eospedia
| 行1: | 行1: | ||
'''LINDA'''とは、並列プログラミング言語の一つである。既存の言語仕様に影響を与えるのではなく、強調計算システムのための強調モデル([[タプル空間]]を用いた型付データの共有メモリ)を用い、並列処理を実現させている。 | '''LINDA'''とは、並列プログラミング言語の一つである。既存の言語仕様に影響を与えるのではなく、強調計算システムのための強調モデル([[タプル空間]]を用いた型付データの共有メモリ)を用い、並列処理を実現させている。 | ||
| + | |||
| + | [[LINDA]]では、下記の6つのオペレーションを通して共有メモリとの通信をします。 | ||
| + | |||
| + | out - タプルをタプルスペースに格納する。 | ||
| + | in - パターンにマッチしたタプルをタプル空間から取り出す。 マッチするタプルがなければブロックする。 | ||
| + | rd - パターンにマッチしたタプルをタプル空間からコピーする. マッチするタプルがなければブロックする。 | ||
| + | inp - inのノンブロック版。 マッチするタプルがなければエラーを返す。 | ||
| + | rdp - rdのノンブロック版 マッチするタプルがなければエラーを返す。 | ||
| + | eval - 新たなプロセスを起動して評価する。 | ||
2012年12月5日 (水) 22:25時点における最新版
LINDAとは、並列プログラミング言語の一つである。既存の言語仕様に影響を与えるのではなく、強調計算システムのための強調モデル(タプル空間を用いた型付データの共有メモリ)を用い、並列処理を実現させている。
LINDAでは、下記の6つのオペレーションを通して共有メモリとの通信をします。
out - タプルをタプルスペースに格納する。 in - パターンにマッチしたタプルをタプル空間から取り出す。 マッチするタプルがなければブロックする。 rd - パターンにマッチしたタプルをタプル空間からコピーする. マッチするタプルがなければブロックする。 inp - inのノンブロック版。 マッチするタプルがなければエラーを返す。 rdp - rdのノンブロック版 マッチするタプルがなければエラーを返す。 eval - 新たなプロセスを起動して評価する。