「LINUXに関連したソフトウェアのTIPS」の版間の差分
提供: Eospedia
(→特殊なファイル名の消し方) |
|||
| (同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
| 行12: | 行12: | ||
== [[GITの使い方]]== | == [[GITの使い方]]== | ||
GITの使い方を示します。 | GITの使い方を示します。 | ||
| + | |||
| + | == Linuxの環境の調べ方 == | ||
| + | * uname | ||
| + | OSやCPUのアーキテクチャ、ホスト名、カーネルバージョンなどを調査できます。 | ||
| + | * /etc/redhat-release | ||
| + | OSのディストリビューションを知ることが出来ます。 | ||
| + | * /proc | ||
| + | |||
| + | == Disk領域の拡張 == | ||
| + | * [[LVMの使い方]]:LVMを使ったディスクの拡張の仕方を説明します。 | ||
2019年1月11日 (金) 02:04時点における最新版
特殊なファイル名の消し方
ときどき間違って特殊なファイル名でファイルを創ってしまう場合の使い方です。
ls -il
で消したいファイルのinode番号を取得します。
find . -inum 【inode番号】 -exec rm -f {} \;
とします。find の -execはかなり協力です。 {} が見つけ出されたファイルを指します。
GITの使い方
GITの使い方を示します。
Linuxの環境の調べ方
- uname
OSやCPUのアーキテクチャ、ホスト名、カーネルバージョンなどを調査できます。
- /etc/redhat-release
OSのディストリビューションを知ることが出来ます。
- /proc
Disk領域の拡張
- LVMの使い方:LVMを使ったディスクの拡張の仕方を説明します。