「ライブラリ(API)の作り方」の版間の差分
提供: Eospedia
(ページの作成:「ここでは、オブジェクト指向型ライブラリの開発方法を説明します。ここで重要な役割を果たすのは、makeobjと[[protoObjectMet...」) |
|||
| 行1: | 行1: | ||
ここでは、オブジェクト指向型ライブラリの開発方法を説明します。ここで重要な役割を果たすのは、[[makeobj]]と[[protoObjectMethodCreate]]になります。これらによりある一定の規約に基づいたライブラリが提供されます。 | ここでは、オブジェクト指向型ライブラリの開発方法を説明します。ここで重要な役割を果たすのは、[[makeobj]]と[[protoObjectMethodCreate]]になります。これらによりある一定の規約に基づいたライブラリが提供されます。 | ||
| + | |||
| + | == ライブラリ(API)を開発するディレクトリの作成方法 == | ||
| + | |||
| + | まず、開発を行うディレクトリを作成します。 | ||
| + | |||
| + | $ maketobj ClassName ToolName new | ||
| + | |||
| + | を実行すると、$EOS_HOME/src/Tools/ClassName/ToolName のディレクトリが作られます。<br> | ||
| + | その下には、src, inc, Config, docのディレクトリができあがります。 | ||
| + | <br><br> | ||
| + | |||
| + | == ライブラリ(API)のコンパイル== | ||
| + | 以下のコマンドでライブラリ(API)のソースコードをコンパイルして実行可能なライブラリへ変換します。 | ||
| + | |||
| + | $ make check | ||
| + | $ make depend | ||
| + | $ make clean | ||
| + | $ make | ||
| + | $ make install | ||
| + | |||
| + | なお、[[ツールの作り方|Small Tools]]との関係が変わった場合はそちらも再コンパイルする必要があります。 | ||
| + | <br><br> | ||
2014年5月21日 (水) 04:27時点における版
ここでは、オブジェクト指向型ライブラリの開発方法を説明します。ここで重要な役割を果たすのは、makeobjとprotoObjectMethodCreateになります。これらによりある一定の規約に基づいたライブラリが提供されます。
ライブラリ(API)を開発するディレクトリの作成方法
まず、開発を行うディレクトリを作成します。
$ maketobj ClassName ToolName new
を実行すると、$EOS_HOME/src/Tools/ClassName/ToolName のディレクトリが作られます。
その下には、src, inc, Config, docのディレクトリができあがります。
ライブラリ(API)のコンパイル
以下のコマンドでライブラリ(API)のソースコードをコンパイルして実行可能なライブラリへ変換します。
$ make check $ make depend $ make clean $ make $ make install
なお、Small Toolsとの関係が変わった場合はそちらも再コンパイルする必要があります。