「インストール方法」の版間の差分
提供: Eospedia
細 (→Eosのインストール方法 ) |
(→Eosのインストール方法 ) |
||
行7: | 行7: | ||
例:OS-Xの場合 | 例:OS-Xの場合 | ||
− | + | 0.1 Xcodeの最新バージョンをインストールして下さい。 | |
$ gcc --version | $ gcc --version | ||
で、gccのバージョンが表記されることを確認して下さい。 | で、gccのバージョンが表記されることを確認して下さい。 | ||
+ | 0.2 X11の実行環境がインストールして下さい。 | ||
+ | OS10.8以降は、XQuartzのインストールが必要です。 | ||
+ | それ以前は、XCodeをインストールして下さい。 | ||
1.Eosの環境設定 | 1.Eosの環境設定 | ||
ダウンロードしたEosをおいておく場所等を記述した環境設定ファイルを準備します。 | ダウンロードしたEosをおいておく場所等を記述した環境設定ファイルを準備します。 | ||
− | + | ||
− | + | 例:Eos_env | |
+ | |||
+ | |||
2.まず、Eosで利用する各種のライブラリをコンパイルします。 | 2.まず、Eosで利用する各種のライブラリをコンパイルします。 | ||
2012年8月1日 (水) 21:47時点における版
Eosのインストール方法
ダウンロードしたものがそのまま動かない場合には、次の方法でコンパイル・リンクし直します。
0.各ホストで開発環境を準備します。
例:OS-Xの場合 0.1 Xcodeの最新バージョンをインストールして下さい。
$ gcc --version
で、gccのバージョンが表記されることを確認して下さい。
0.2 X11の実行環境がインストールして下さい。 OS10.8以降は、XQuartzのインストールが必要です。 それ以前は、XCodeをインストールして下さい。
1.Eosの環境設定 ダウンロードしたEosをおいておく場所等を記述した環境設定ファイルを準備します。
例:Eos_env
2.まず、Eosで利用する各種のライブラリをコンパイルします。