Eosのインストール
最初に、それぞれの方のパソコンの上に、Eosをインストールして環境を整えます。一般的なインストール方法は、インストール方法に記述してありますので、そちらをご覧下さい。
Windowsの方は、今回は、VMwarePlayerを用いて、仮想環境のUbuntu上で実行することにしました。VMwarePlayerは、現在の所、個人利用としては無償で利用できる仮想コンピュータ環境です。
Macの方は、イメージをApplicationのフォルダーにコピーすることで、OS-X上でそのまま実行できます。動作が対応していない場合井は、実行環境(Xcode/XQuatz)が必要です。その詳細は、インストール方法をご覧下さい。
いずれの場合も、実行環境を設定するために、.Eos_envとよんでいる環境変数の設定が必要です。 実行時にこのファイルを読み込むか、
source .Eos_env
もしくは、ホームディレクトリの.profileファイルのなかで読み出せるように次の手順で作業を行い、.profileを変更して下さい。
まず、Eos_envにあるような内容のファイルを、ホームディレクトリに、.Eos_envとして、保存します。その後、下記のコマンドを.profileに加えて下さい。
test -r $HOME/.Eos_env && $HOME/.Eos_env
或いは、eosEnvSetを実行することで同様の事が可能になります。ファイルの先頭に.が付いているのは、UNIXでは、lsで不可視ファイルとするためですので、必須ではありません。不可視ファイルとすることで、普段は気にせず利用することが出来ますし、誤って消してしまうことを避けることが出来ます。UNIXでは多くの設定ファイルがこの不可視ファイルもしくは、不可視ディレクトリとしています。
Eosの更新
Eos自身は日々更新しています。Eosの実体は現在SourceForge.jpからダウンロードすることが出来ます。GITが利用できる方はそちらからダウンロード出来ます。そちらもご利用下さい。