VNCでリモートデスクトップ(Ubuntu-MacOS編)
提供: Eospedia
編集中
目次
実行環境
サーバー
Ubuntu 16.04.6 LTS
- 3.6 GHz Intel Xeon E5-1650
- 64 GB 2133 MHz DDR4
- NVIDIA GeForce GTX 1080 8 GB x 4台
- Driverバージョン 418.74
- CUDAバージョン 10.1
クライアント
macOS Mojave 10.14.4
- Mac mini (Late 2012)
- 2.3 GHz Intel Core i7
- 16 GB 1600 MHz DDR3
- Intel HD Graphics 4000 1536 MB
- XQuartx 2.7.11
参考文献
[1] https://gist.github.com/cyberang3l/422a77a47bdc15a0824d5cca47e64ba2
インストール
サーバー側
※ 参考文献[1]に丸々従っただけなのでそちらを参照ください。一応実行コマンドを並べておきます。
VirtualGL
ダウンロード
- https://www.virtualgl.org
- "Official Binaries and Source Tarballs"から virtualgl-2.6.1_amd64.deb をダウンロードした。
インストール
- dpkgでインストールして再起動
$ sudo dpkg -i virtualgl-2.6.1_amd64.deb $ sudo shutdown -r now
- 再起動後
$ sudo service lightdm stop $ sudo /opt/VirtualGL/bin/vglserver_config
何やら色々聞かれたが全部デフォルトの回答にした。
$ sudo shutdown -r now
- 再起動後
$ xauth merge /etc/opt/VirtualGL/vgl_xauth_key $ xdpyinfo -display :0 $ /opt/VirtualGL/bin/glxinfo -display :0 -c
テキストが色々出力される。要所要所で"OpenGL version string: 4.6.0 NVIDIA 418.74" のような感じで、NVIDIAのカードが使われているのが確認できた。
TurboVNC
※ 以下はVirtualGLのインストールが終わった後に実行
ダウンロード
- https://www.turbovnc.org
- "Official Binaries and Source Tarballs"から turbovnc_2.2.1_amd64.deb をダウンロードした。
インストール
- dpkgでインストール
$ sudo dpkg -i turbovnc_2.2.1_amd64.deb