用語集
提供: Eospedia
| 用語 | 解説 |
|---|---|
| クラスター | 複数台のコンピュータを連携させ1台のコンピュータであるかのように動作するシステム |
| リソース | "ソフトウェアやハードウェアを動作させるのに必要なコンピュータの構成要素やその能力 ex. CPUの処理速度 メモリ容量、ストレージ容量など" |
| NFS(NetworkFileSystem) | 分散ファイルシステム及びそのための通信規約(プロトコル) |
| アクセストークン | 認証済みユーザーを識別する文字列。セキュリティ識別情報 |
| ログ、ロギング、ログファイル | 起動や停止、エラーや障害の発生、利用者による操作や設定の変更、外部との通信など、稼働中に起こった出来事の内容を日時などとともに時系列に記録したもの |
| スイッチ(ネットワークスイッチ) | コンピュータネットワークの集線装置の一種でデータの中継·転送を行い機器間で通信ができるようにする |
| ディスク | データを記憶する装置 |
| ブリッジ | 2つのネットワークセグメントを結びMACアドレスなどデータリンク層の宛先を参照にして中継の可否を判断する機能を持ったもの |
| IPアドレス | インターネットなどのTCP/IPネットワークに接続されたコンピュータや通信機器の一台ごとに割り当てられた識別番号 |
| CLI(Command Line Interface) | コマンドにより命令やその内容を記述することで、コンピュータやソフトウェアが利用者に情報を提示したり操作を受け付けたりする方法 |
| パラメータ | クラスターを構築する際にユーザーが記述するデータ |
| サーバプラン | 仮装のコア数、メモリを決める |
| ディスクプラン | 性能重視のSSDプランか容量重視の標準プランを決める |
| ゾーン | 石狩第1、石狩第2、東京第1から選択 |
| シンプル監視 | 設定した監視方法·監視感覚でサーバなどに対してのネットワーク疎通監視やアプリケーション監視を行い、疎通がなくなると任意の連絡方法でユーザーに連絡するサービス |
| ノード(サーバ) | クラスタを構成するコンピュータの一台一台のこと |
| チェックポイント | 処理が行われた時点のこと。エラーが生じた際に、一から作業をやり直すことを避けるためにそれぞれの処理の終わりにチェックポイントを挿入する |
| コマンド | ユーザーからコンピュータへ、または機器間などで交わされる実行すべき指示や依頼 |
| アプライアンス(情報) | 機能や用途を絞り込んで不要な要素などがない特定の機能や用途に特化したもの |