PIONEチュートリアル
提供: Eospedia
'PIONEチュートリアル ここでは、PIONEのチュートリアルを行います。
基本1
まず、動かすためのPIONE定義書をつくります。次の内容のファイル'HelloWorld.pione'を作成してみましょう。
Rule Main output 'message.txt' Action echo "Hello PIONE world !" > message.txt End
この後、pione-clientを実行します。
$ pione-client HelloWorld.pione -o helloOutput
例えば、次のような出力が流れます。
==> &Anonymous:Root([],{})
--> Rule Application: &Anonymous:Root([],{})
--> Distribution: &Anonymous:Root([],{})
>>> &Anonymous:Main([],{})
==> &Anonymous:Main([],{})
SH ------------------------------------------------------------
SH echo "Hello PIONE world !" > message.txt
SH ------------------------------------------------------------
<== &Anonymous:Main([],{})
<-- Distribution: &Anonymous:Root([],{})
<-- Rule Application: &Anonymous:Root([],{})
<== &Anonymous:Root([],{})
その結果、helloOutputというディレクトリができます。その中に指定したファイルmessage.txtが出力されています。
$ cat helloOutput/message.txt
Hello PIONE world !
もう一度、実行すると今度は、実行の必要がないために次のようなものが出力されます。
==> &Anonymous:Root([],{})
--> Rule Application: &Anonymous:Root([],{})
<-- Rule Application: &Anonymous:Root([],{})
<== &Anonymous:Root([],{})
さっきと比べると、Main Ruleが動いていないことが分かります。