「インストール方法」の版間の差分

提供: Eospedia
移動: 案内検索
(Linuxの場合)
(Eosのインストール)
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
行1: 行1:
 
 ここでは、Eosのインストール方法を説明します。
 
 ここでは、Eosのインストール方法を説明します。
  
 +
 +
== Eosのインストール ==
 +
 Eos([[ダウンロード|Eosのダウンロード]])において、installツールを使った場合には多くの場合、そのまま動作させることが出来ます。
 +
[[ダウンロード|Eosのダウンロード]]を参考にしてください。もしも動作しない場合には、下記のコンパイル手順に従うと多くの場合、
 +
動作できる環境にすることが出来ます。
  
 
== Eosの環境設定 ==
 
== Eosの環境設定 ==

2015年11月2日 (月) 06:52時点における版

 ここでは、Eosのインストール方法を説明します。


Eosのインストール

 Eos(Eosのダウンロード)において、installツールを使った場合には多くの場合、そのまま動作させることが出来ます。 Eosのダウンロードを参考にしてください。もしも動作しない場合には、下記のコンパイル手順に従うと多くの場合、 動作できる環境にすることが出来ます。

Eosの環境設定

 ダウンロードしたEos(Eosのダウンロード)をおいておく場所等を記述した環境設定ファイルを準備します。
環境設定ファイル内でEOS_HOMEがEos/base/のディレクトリに設定されていることを確認してください。

例:Eos_env

git等を使ってダウンロードした場合には、Eos/base/env/のディレクトリに例があります。
この場合、Eos/base/は$HOMEに置かれている設定になっています。

下記により、環境を設定します。

$ source Eos_env

もしくは、シェルの立ち上げ時に自動的に環境が設定されるよう スクリプト(例えば、.bashrcなど)に加えておきます。

in .bashrc

if [ -f $HOME/.Eos_env ] ; then
    source $HOME/.Eos_env
fi

その後、下記のコマンドが動くかを確認して下さい。

$ mrcInfo -h
Usage: /..A../Eos/bin/..B../mrcInfo
Options:
    [-i[nput]            In                  (NULL      )] :Essential :InputDataFile
    [-o[utput]           Out                 (stdout    )] :Optional  :OutputDataFile
    [-c[onfig]           configFile          (NULL      )] :Optional  :ConfigurationFile
    [-m[ode]             mode                (0         )] :Optional  :Mode

このとき、

$ echo $EOS_HOME

の出力が

/..A../

と同じ

$ echo $EOS_HOST

の出力が

..B..

を全て大文字にしたものと同じ

であれば基本的な設定は成功しています。

Eosのビルド

 ダウンロードしたものはそのまま動作する事が期待されています。ただし、各環境に応じたバイナリをダウンロードする必要がある場合があります。 また、バージョンや環境によって動作しない場合があります。 ダウンロードしたものがそのまま動かない場合には、次の方法でコンパイル・リンクし、リビルドすることができます。

各ホストの開発環境の設定

 各ホストで開発環境を準備します。

OS-Xの場合

 EosOnMacを参照してください。

Linuxの場合

 Linuxの場合には、比較的そのまま実行することができます。EosOnLInuxを参照してください。 ただし、最近は開発環境が不十分である場合もあります。今後、問題が発覚するたびに整理したいと思います。

Windowsの場合

 環境の設定としては、Cygwinを用いた環境設定をする方法とUbuntuなどのLinuxの環境を仮想マシンで動かす方法のいずれかがあります。

その他の環境の場合

   過去においては、いくつかのUNIX環境で動くことは確かめていますが、最近、そうした環境を手元に持たないために、きちんとした確認が出来ていません。特別な環境を利用している訳ではありませんので、コンパイル・リンクは通常のUNIXであれば可能であると思います。高速化のためにチューンアップしたコマンドは、全ての機能が利用できなくなる可能性があります。

簡単なリビルドの方法

もっとも簡単なリビルドの方法は、

$ cd $EOS_HOME
$ make setting
$ make rebuild

です。これでうまくいかない場合は、下記の詳細な設定を実行していきます。

Eosに必要な各種ライブラリのコンパイル

 まず、Eosで利用する各種のライブラリをコンパイルします。 下記のうち、XXXXはそれぞれのホストのOS等の種類を示しています。

$ cd $(EOS_HOME)/util/srcXXXX

或いは、更にそのサブディレクトリのみとして、Graphics, TclTk, MATHなどのディレクトリにて

$ cd $(EOS_HOME)/util/srcXXXX/Graphics
     or 
$ cd $(EOS_HOME)/util/srcXXXX/MATH
     or
$ cd $(EOS_HOME)/util/srcXXXX/TclTk
$ make check
$ make config
$ make all

としてコンパイルします。

EosのObjectsのインストール

つぎに、Eos-Objects(ライブラリ)をインストールします。

Objects全体のインストール方法

Objects全体をインストールするには、次の手順で実施します。

$ cd $(EOS_HOME)/util/Objects
$ make check
$ make depend
$ make clean
$ make 
$ make install

個別のObjectsのインストール方法

個別のObjectsをインストールする場合には、下記のように実行します。ここでは、mrcImageの例を示します。

$ cd $(EOS_HOME)/util/Objects/DataManip/mrcImage 
$ make check
$ make depend
$ make clean
$ make 
$ make install

Toolsのインストール

つぎに、Eos-Toolsをインストールします。

Tools全体のインストール

Tools全体をインストールするには、次の手順で実施します。

$ cd $(EOS_HOME)/util/Tools
$ make check
$ make depend
$ make clean
$ make 
$ make install

個別のToolのインストール

 個別のツールをインストールするには、次の手順で進めます。ここでは、Display2の場合の例を示します。

$ cd $(EOS_HOME)/util/Tools/Integration/Display2/src
$ make check
$ make depend
$ make clean
$ make 
$ make install

make cleanの実行はなくても大丈夫ですが、念のためかならず新しい実行形式にするために実行します。