「PIONE」の版間の差分

提供: Eospedia
移動: 案内検索
行1: 行1:
PIONE(ピオーネ: Process-rule for Input/Output Negotiation Environmentは、makeによる記述方法の不足を補い、かつ、分散環境/クラウド環境での実行を可能とした、プロセス定義書のためのプラットフォームです。
+
[[PIONE]](ピオーネ: Process-rule for Input/Output Negotiation Environmentは、makeによる記述方法の不足を補い、かつ、分散環境/クラウド環境での実行を可能とした、プロセス定義書のためのプラットフォームです。
  
 
 第一に、入出力ファイルリストの編集時間を更新判定基準に利用しています。また、makeと異なり、ストリーム型の入力にも対応することにしています。電子顕微鏡写真を撮りおわった段階から随時作業に対応していけるようになります。
 
 第一に、入出力ファイルリストの編集時間を更新判定基準に利用しています。また、makeと異なり、ストリーム型の入力にも対応することにしています。電子顕微鏡写真を撮りおわった段階から随時作業に対応していけるようになります。
行7: 行7:
 
 技術的には、次の点に注目しています。
 
 技術的には、次の点に注目しています。
  
第一に、makeで採用されていた[[後ろ向き連鎖]](後ろ向き推論)ではなく、[[前向き連鎖]](前向き推論)に変更しました。これらの推論規則は、これらは人工知能の分野で使われている推論規則です。[[前向き連鎖]]を採用したのは、変化に対応して行うべき処理の自由度を上げることを目的としたものです。
+
第一に、makeで採用されていた[[後ろ向き連鎖]]([[後ろ向き推論]])ではなく、[[前向き連鎖]]([[前向き推論]])に変更しました。これらの推論規則は、これらは人工知能の分野で使われている推論規則です。[[前向き連鎖]]を採用したのは、変化に対応して行うべき処理の自由度を上げることを目的としたものです。
  
 
第二に、[[LINDA]]形式の並列処理環境を採用したことです。これにより、[[タプル空間]]を共有空間として用いた並列処理(強調計算システム)が可能になりました。ネットワーク越しの並列計算処理が可能となる仕組みとなるように採用しました。
 
第二に、[[LINDA]]形式の並列処理環境を採用したことです。これにより、[[タプル空間]]を共有空間として用いた並列処理(強調計算システム)が可能になりました。ネットワーク越しの並列計算処理が可能となる仕組みとなるように採用しました。

2012年10月14日 (日) 09:15時点における版

PIONE(ピオーネ: Process-rule for Input/Output Negotiation Environmentは、makeによる記述方法の不足を補い、かつ、分散環境/クラウド環境での実行を可能とした、プロセス定義書のためのプラットフォームです。

 第一に、入出力ファイルリストの編集時間を更新判定基準に利用しています。また、makeと異なり、ストリーム型の入力にも対応することにしています。電子顕微鏡写真を撮りおわった段階から随時作業に対応していけるようになります。

 第二に、クラウド環境でのプロセスの実行を意図した作りになっています。現在は、LINDA形式の並列処理環境を採用しています。

 技術的には、次の点に注目しています。

第一に、makeで採用されていた後ろ向き連鎖後ろ向き推論)ではなく、前向き連鎖前向き推論)に変更しました。これらの推論規則は、これらは人工知能の分野で使われている推論規則です。前向き連鎖を採用したのは、変化に対応して行うべき処理の自由度を上げることを目的としたものです。

第二に、LINDA形式の並列処理環境を採用したことです。これにより、タプル空間を共有空間として用いた並列処理(強調計算システム)が可能になりました。ネットワーク越しの並列計算処理が可能となる仕組みとなるように採用しました。