mrcImageTransformDescartesIntoPolar
mrcImageTransformDescartesIntoPolarとは直交座標系から極座標系に画像を変換するEosのコマンドである。
オプション一覧
メインオプション
| オプション | 必須項目/選択項目 | 説明 | デフォルト | 
|---|---|---|---|
| -i | 必須 | 入力ファイル: mrcImage | NULL | 
| -o | 必須 | 出力ファイル: mrcImage | NULL | 
| -dr | 選択 | 出力ファイルの rの間隔[A]. | 1 | 
| -dtheta | 選択 | 出力ファイルの thetaの間隔[degree]. | 1 | 
| -dphi | 選択 | 出力ファイルの phiの間隔[degree]. | 1 | 
| -zaxis | 選択 | z軸のベクトル: (zx, zy, zz) | (0, 0, 1) | 
| -xaxis | 選択 | x軸のベクトル: (xx, xy, xz) | (1, 0, 0) | 
| -centre | 選択 | 中心軸のベクトル: (cx, cy, cz) | (0, 0, 0) | 
| -rweight | 選択 | r-weighted | |
| -c | 選択 | コンフィグファイル設定 | NULL | 
| -m | 選択 | モードを設定 | 0 | 
| -h | 選択 | ヘルプを表示 | 
モードの詳細
| モード | 説明 | 
|---|---|
| 0 | 重心を画像の中心とする | 
| 1 | -axis, -centreで画像の中心を定義する | 
実行例
入力ファイルの画像
| 最小 				最大 | 0 (0, 0, 0) 				3398.12 (23, 55, 41) | 
オプション必須項目のみの場合
| 最小 				最大 | 0 (0, 0, 0) 				106990 (217, 134, 38) | 
オプション -dr
dr=0.5で実行
| 最小 				最大 | 0 (0, 0, 0) 				106990 (217, 134, 76) | 
オプション -dtheta
dtheta=2で実行
| 最小 				最大 | 0 (0, 0, 0) 				100562 (10, 57, 38) | 
オプション -dphi
dphi=3で実行
| 最小 				最大 | 0 (0, 0, 0) 				95524.3 (53, 84, 36) | 
オプション -m
m=1で実行
その他のオプション設定なし
| 最小 				最大 | 0 (0, 0, 0) 				2834.1 (341, 105, 17) | 
zaxis=(0, 0, -1)で実行
| 最小 				最大 | 0 (0, 0, 0) 				2834.1 (19, 73, 17) | 
xaxis=(1.7, 0, -1)で実行
| 最小 				最大 | 0 (0, 0, 0) 				2924.82 (32, 100, 23) | 
オプション -rweight
-rweight, m=1, xaxis=(1.7, 0, -1)で実行
| 最小 				最大 | 0 (0, 0, 0) 				100365 (34, 132, 39) | 


















