Difference between revisions of "Eos"
Line 1: | Line 1: | ||
+ | Eos is an electron microscope image analysis software developed and published since 1996 by Takeyuki Wakabayashi and Takuo Yasunaga. Originally was a collection of programs of 50 or so. Then by software development with students, it is an integrated environment that is composed of program of about 400 on the electron microscope image processing, currently. | ||
+ | |||
+ | == Overview of Eos == | ||
+ | [[Eos]] is named using first letters of "Extensible Object-oriented System" after the goddess of the dawn Eos in Greek mythology. We have the hope that many programs will be developed from here. We think there is a strong transmission for many of the commands and rapid development, and the development of effective programs for the user through integration. At present, it is referred to as a platform that such program environment is established, but it was called "environment" because it was not a word popular development at that time. | ||
+ | |||
+ | === 1996 - 2011 === | ||
+ | [[Eos]] system supplies four types of codes. We provid two of them for [[Developers]], other two for [[Users]]. 前者の[[開発者]]向けのサポートは、[[オブジェクト指向型ライブラリ]]と[[プロトタイプ・ソースコード]]であり、後者の[[ユーザー]]向けのサポートは、それぞれ実行できる[[コマンド群]]([[Small Tools]])と、それらを統合した[[統合プログラム]]である。[[統合プログラム]]には、[[Display2]]のようなコマンドの一つとして提供しているものと、[[make]]のためのMakefile(今後、将来は[[PIONE]]で、GUI付きで統合予定)である。 | ||
+ | |||
+ | === 2011年〜 === | ||
+ | [[ユーザ]]と[[開発者]]というカテゴリに加え、[[エキスパート]]という階層を対象として加えることとした。エキスパートとは、例えば、電子顕微鏡画像処理やスクリプト言語レベルでのプログラミングが可能な層を指している。さらに、当初は、シェルスクリプトを通して、makeにて統合化する仕組みで動かしていたが、計算機環境そのものがクラウド化、協調計算システム化する時代へと変化してきたことに伴い、それを支援するプラットフォームへと変革を図ることとした. | ||
+ | まだまだ開発途上であるが、スクリプト言語の層を充実させ、GUIなどの表示に関するものも含めた階層を示すことを目指している。 | ||
+ | |||
+ | [[ロードマップ]]を別途示しているが、今後の発展の方向性を示している。 | ||
+ | |||
+ | |||
Eos is an environment for image analysis of electron micrographs. Eos system supplies four types of codes. | Eos is an environment for image analysis of electron micrographs. Eos system supplies four types of codes. | ||
Revision as of 03:06, 18 July 2014
Eos is an electron microscope image analysis software developed and published since 1996 by Takeyuki Wakabayashi and Takuo Yasunaga. Originally was a collection of programs of 50 or so. Then by software development with students, it is an integrated environment that is composed of program of about 400 on the electron microscope image processing, currently.
Overview of Eos
Eos is named using first letters of "Extensible Object-oriented System" after the goddess of the dawn Eos in Greek mythology. We have the hope that many programs will be developed from here. We think there is a strong transmission for many of the commands and rapid development, and the development of effective programs for the user through integration. At present, it is referred to as a platform that such program environment is established, but it was called "environment" because it was not a word popular development at that time.
1996 - 2011
Eos system supplies four types of codes. We provid two of them for Developers, other two for Users. 前者の開発者向けのサポートは、オブジェクト指向型ライブラリとプロトタイプ・ソースコードであり、後者のユーザー向けのサポートは、それぞれ実行できるコマンド群(Small Tools)と、それらを統合した統合プログラムである。統合プログラムには、Display2のようなコマンドの一つとして提供しているものと、makeのためのMakefile(今後、将来はPIONEで、GUI付きで統合予定)である。
2011年〜
ユーザと開発者というカテゴリに加え、エキスパートという階層を対象として加えることとした。エキスパートとは、例えば、電子顕微鏡画像処理やスクリプト言語レベルでのプログラミングが可能な層を指している。さらに、当初は、シェルスクリプトを通して、makeにて統合化する仕組みで動かしていたが、計算機環境そのものがクラウド化、協調計算システム化する時代へと変化してきたことに伴い、それを支援するプラットフォームへと変革を図ることとした. まだまだ開発途上であるが、スクリプト言語の層を充実させ、GUIなどの表示に関するものも含めた階層を示すことを目指している。
ロードマップを別途示しているが、今後の発展の方向性を示している。
Eos is an environment for image analysis of electron micrographs. Eos system supplies four types of codes.