「ctfMultiFunction」の版間の差分
提供: Eospedia
		
		
		
|  (ページの作成:「'''ctfMultiFunction'''とはEosのコマンドである。   == オプション一覧 == ===メインオプション=== 		<table border="1"> 			<tr>  				<th>オ...」) | |||
| 行26: | 行26: | ||
| 				<td>-Rmax</td>   | 				<td>-Rmax</td>   | ||
| 				<td>選択</td>   | 				<td>選択</td>   | ||
| − | 				<td> | + | 				<td>最大空間周波数[/A]</td>   | 
| 				<td>0.1</td>   | 				<td>0.1</td>   | ||
| 			</tr>   | 			</tr>   | ||
| 行32: | 行32: | ||
| 				<td>-dR</td>   | 				<td>-dR</td>   | ||
| 				<td>選択</td>   | 				<td>選択</td>   | ||
| − | 				<td> | + | 				<td>空間周波数間隔[/A]</td>   | 
| 				<td>0.0001</td>   | 				<td>0.0001</td>   | ||
| 			</tr>   | 			</tr>   | ||
| 行86: | 行86: | ||
| 		<table border="1"> | 		<table border="1"> | ||
| 			<tr>   | 			<tr>   | ||
| − | 				< | + | 				<td>モード</td>   | 
| − | 				< | + | 				<td>説明</td>   | 
| 			</tr>   | 			</tr>   | ||
| 			<tr>   | 			<tr>   | ||
| 				<td>0</td>   | 				<td>0</td>   | ||
| − | 				<td> | + | 				<td>位相コントラストだけ</td>   | 
| 			</tr>   | 			</tr>   | ||
| 			<tr>   | 			<tr>   | ||
| 				<td>1</td>   | 				<td>1</td>   | ||
| − | 				<td> | + | 				<td>強度コントラストを加える</td>   | 
| 			</tr>   | 			</tr>   | ||
| 			<tr>   | 			<tr>   | ||
| 				<td>32</td>   | 				<td>32</td>   | ||
| − | 				<td> | + | 				<td>包絡関数を積算する</td>   | 
| 			</tr>   | 			</tr>   | ||
| 		</table>   | 		</table>   | ||
2013年11月18日 (月) 04:52時点における版
ctfMultiFunctionとはEosのコマンドである。
オプション一覧
メインオプション
| オプション | 必須項目/選択項目 | 説明 | デフォルト | 
|---|---|---|---|
| -I | 選択 | 入力ファイルリスト設定 | NULL | 
| -o | 必須 | 出力ファイル設定 | NULL | 
| -Rmax | 選択 | 最大空間周波数[/A] | 0.1 | 
| -dR | 選択 | 空間周波数間隔[/A] | 0.0001 | 
| -Ain | 選択 | IlluminationAperture[mrad] | 0.02 | 
| -ctfMode | 選択 | CTFMode | 33 | 
| -c | 選択 | コンフィグファイル設定 | NULL | 
| -m | 選択 | モードを設定 | 0 | 
| -h | 選択 | ヘルプを表示 | 
モードの詳細
| モード | 説明 | 
|---|---|
| 0 | |
| 1 | 
CTFModeの詳細
| モード | 説明 | 
| 0 | 位相コントラストだけ | 
| 1 | 強度コントラストを加える | 
| 32 | 包絡関数を積算する | 
ファイルフォーマット
Defocus[A] Cs[mm] AccV[kV] AmplitudeContrast
Info file was made by llExtractWithLayerSeparationFilamentInfo -oI 
