「pdbCrystalCreate」の版間の差分
提供: Eospedia
		
		
		
|  (ページの作成:「'''pdbCrystalCreate'''とはEosのコマンドである。   == オプション一覧 == ===メインオプション=== 		<table border="1"> 			<tr>  				<th>オ...」) | 細 (Kinoshita がページ「PdbCrystalCreate」を「pdbCrystalCreate」に移動しました) | 
| (相違点なし) | |
2013年12月10日 (火) 02:41時点における版
pdbCrystalCreateとはEosのコマンドである。
オプション一覧
メインオプション
| オプション | 必須項目/選択項目 | 説明 | デフォルト | 
|---|---|---|---|
| -i | 必須 | 入力ファイル: [pdb] | NULL | 
| -I | 必須 | 入力ファイル: [Crystal Information] | NULL | 
| -o | 必須 | 出力ファイル: [pdb] | NULL | 
| -c | 選択 | コンフィグファイル設定 | NULL | 
| -m | 選択 | モードを設定 | 0 | 
| -h | 選択 | ヘルプを表示 | 
モードの詳細
| モード | 説明 | 
|---|---|
| 0 | P1 | 
| 1 | らせん対称 | 
-I のフォーマット
aAxis %15.6g %15.6g %15.6g bAxis %15.6g %15.6g %15.6g cAxis %15.6g %15.6g %15.6g CellLength %15.6g %15.6g %15.6g Origin %15.6g %15.6g %15.6g N %15d %15d %15d StartN %15d %15d %15d SpaceGroup %15d HelixInfo %10d %10d %10d
パラメータ設定が重要
CellLengthとAxisは依存している。
axisは単位ベクトルでなければならない。
