「pdbCrystalCreate」の版間の差分
提供: Eospedia
		
		
		
| (同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
| 行79: | 行79: | ||
| CellLength、Axisを入力するときは両方必要<br> | CellLength、Axisを入力するときは両方必要<br> | ||
| 各Axisは単位ベクトルでなければならない。<br> | 各Axisは単位ベクトルでなければならない。<br> | ||
| − | SpaceGroup: 0: P1対称, 1: らせん対称( | + | SpaceGroup: 0: P1対称, 1: らせん対称(未実装)<br> | 
| HelixInfo:   turn   unit   n-strand</div> | HelixInfo:   turn   unit   n-strand</div> | ||
| <br> | <br> | ||
| 行244: | 行244: | ||
| 	<table>   | 	<table>   | ||
| 		<tr>   | 		<tr>   | ||
| − | 			<td | + | 			<td>[[画像:Outdata3-pdbCrystalCreate.png]]</td>   | 
| − | + | ||
| − | + | ||
| 			<td><p align="left">重心<br>   | 			<td><p align="left">重心<br>   | ||
| 				最大半径<br>   | 				最大半径<br>   | ||
2014年3月24日 (月) 08:56時点における最新版
pdbCrystalCreateとはPDBファイルから結晶構造のPDBファイルを作成するEosのコマンドである。
目次
オプション一覧
メインオプション
| オプション | 必須項目/選択項目 | 説明 | デフォルト | 
|---|---|---|---|
| -i | 必須 | 入力ファイル: PDB | NULL | 
| -I | 必須 | 入力ファイル: ASCII(Crystal Information) | NULL | 
| -o | 必須 | 出力ファイル: PDB | NULL | 
| -c | 選択 | コンフィグファイル設定 | NULL | 
| -m | 選択 | モードを設定 | 0 | 
| -h | 選択 | ヘルプを表示 | 
モードの詳細
| モード | 説明 | 
|---|---|
| 0 | 
-I のフォーマット
aAxis %15.6g %15.6g %15.6g bAxis %15.6g %15.6g %15.6g cAxis %15.6g %15.6g %15.6g CellLength %15.6g %15.6g %15.6g Origin %15.6g %15.6g %15.6g N %15d %15d %15d StartN %15d %15d %15d SpaceGroup %15d HelixInfo %10d %10d %10d
パラメータ設定が重要
CellLength、Axisを入力するときは両方必要
各Axisは単位ベクトルでなければならない。
SpaceGroup: 0: P1対称, 1: らせん対称(未実装)
実行例
入力ファイルの画像
|  | 重心 				最大半径 | 6.053012e+00    2.519590e+01    1.189075e+01 				3.286664e+01  | 
オプション -I
入力データ1
以下の入力データで実行
aAxis 1 0 0 bAxis 1 0 0 cAxis 1 0 0 CellLength 1 1 1 N 2 2 2 StartN 1 1 1
出力結果
aAxis 1 0 0 bAxis 1 0 0 cAxis 1 0 0 CellLength 1 1 1 Origin 0 0 0 N 2 2 2 StartN 1 1 1 SpaceGroup 0 Program Start 1 1 1 3 0 0 pdbFileGoToEndPDB: 14 1 1 2 4 0 0 pdbFileGoToEndPDB: 14 1 2 1 4 0 0 pdbFileGoToEndPDB: 14 -中略- 2 1 2 5 0 0 pdbFileGoToEndPDB: 14 2 2 1 5 0 0 pdbFileGoToEndPDB: 14 2 2 2 6 0 0 pdbFileGoToEndPDB: 14
出力ファイルの画像
	|  | 重心 				最大半径 | 1.055301e+01    2.519590e+01    1.189075e+01 				3.401123e+01  | 
入力データ2
以下の入力データで実行
aAxis 1 0 0 bAxis 1 0 0 cAxis 1 0 0 CellLength 1 1 1 Origin 5 5 5 N 2 2 2 StartN 1 1 1
出力ファイルの画像
	| 重心 				最大半径 | 1.555301e+01    3.019590e+01    1.689075e+01 				3.401123e+01 | 
入力データ3
以下の入力データで実行
aAxis 1 0 0 bAxis 1 0 0 cAxis 0 5 0 CellLength 1 1 1 N 2 2 2 StartN 1 1 1
出力ファイルの画像
	| 重心 				最大半径 | 9.053012e+00    2.669590e+01    1.189075e+01 				3.386472e+01 | 
入力データ4
以下の入力データで実行
aAxis 1 0 0 bAxis 1 0 0 cAxis 1 0 0 CellLength 10 10 10 N 2 2 2 StartN 1 1 1
出力ファイルの画像
	|  | 重心 				最大半径 | 5.105301e+01    2.519590e+01    1.189075e+01 				4.525700e+01 | 


