「mrcImageMeanFreePathCalc」の版間の差分
提供: Eospedia
		
		
		
|  (→-mの詳細) |  (→-mの詳細) | ||
| (同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
| 行53: | 行53: | ||
| 				<td>(1, 1)</td>   | 				<td>(1, 1)</td>   | ||
| 			</tr>   | 			</tr>   | ||
| − | + | ||
| + | <tr>   | ||
| 				<td>-lm</td>   | 				<td>-lm</td>   | ||
| 				<td>選択</td>   | 				<td>選択</td>   | ||
| 行65: | 行66: | ||
| 				<td>0</td>   | 				<td>0</td>   | ||
| 			</tr>   | 			</tr>   | ||
| + | 			<tr>  | ||
| + | 				<td>-deltaPhi</td>  | ||
| + | 				<td>選択</td>  | ||
| + | 				<td>探索する空間の刻み[degree]: z軸回転(0-360)</td>  | ||
| + | 				<td>30</td>  | ||
| + | 			</tr> 	 | ||
| + | 			<tr>  | ||
| + | 				<td>-deltaTheta</td>  | ||
| + | 				<td>選択</td>  | ||
| + | 				<td>探索する空間の刻み[degree]: z軸方向(-90 - +90)</td>  | ||
| + | 				<td>30</td>  | ||
| + | 			</tr> 	 | ||
| + | |||
| 			<tr>   | 			<tr>   | ||
| 				<td>-c</td>   | 				<td>-c</td>   | ||
| 行145: | 行159: | ||
| 			<tr>   | 			<tr>   | ||
| 				<td>3</td>   | 				<td>3</td>   | ||
| − | 				<td> | + | 				<td>それぞれのボクセルから観たときの線分の長さを測る。-deltaPhi/-deltaThetaの値によって探索角度の刻み幅が変わってきます。</td>   | 
| 			</tr>   | 			</tr>   | ||
| 			<tr>   | 			<tr>   | ||
2016年3月16日 (水) 03:23時点における最新版
mrcImageMeanFreePathCalcとは2値化画像の0及び1の領域の接続を線分の長さとして定義したもの(Mean Free Path)を計算するEosのコマンドである。
オプション一覧
メインオプション
| オプション | 必須項目/選択項目 | 説明 | デフォルト | 
|---|---|---|---|
| -i | 必須 | 入力ファイル: mrcImage | NULL | 
| -o | 選択 | 出力ファイル: ASCII(distribution) | stdout | 
| -Ow | 選択 | 出力ファイル: mrcImage(white) | NULL | 
| -Ob | 選択 | 出力ファイル: mrcImage(black) | NULL | 
| -Owe | 選択 | 出力ファイル: mrcImage(whiteEdge) | NULL | 
| -Ode | 選択 | 出力ファイル: mrcImage(blackEdge) | NULL | 
| -lt | 選択 | 線の太さ: (X, Y)[pixel] | (1, 1) | 
| -lm | 選択 | LineMode | 0 | 
| -ls | 選択 | LineShape | 0 | 
| -deltaPhi | 選択 | 探索する空間の刻み[degree]: z軸回転(0-360) | 30 | 
| -deltaTheta | 選択 | 探索する空間の刻み[degree]: z軸方向(-90 - +90) | 30 | 
| -c | 選択 | コンフィグファイル設定 | NULL | 
| -m | 選択 | モードを設定 | 0 | 
| -h | 選択 | ヘルプを表示 | 
-lmの詳細
| モード | 説明 | 
|---|---|
| 0 | AND(黒優先) | 
| 1 | OR(白優先) | 
| 2 | 過半数 | 
-lsの詳細
| モード | 説明 | 
|---|---|
| 0 | 長方形 | 
| 1 | 楕円体 | 
m=0(長方形): -ltが偶数の時は少し注意が必要です。座標の小さい側で合わせていますので、whiteの位置に少し偏りがあります。
-mの詳細
| モード | 説明 | 
|---|---|
| 0 | z軸に沿った線分の長さを測る | 
| 1 | x軸に沿った線分の長さを測る | 
| 2 | y軸に沿った線分の長さを測る | 
| 3 | それぞれのボクセルから観たときの線分の長さを測る。-deltaPhi/-deltaThetaの値によって探索角度の刻み幅が変わってきます。 | 
| +16 | 長さをオングストロームで表示 | 
