「mrcImageBinalization」の版間の差分
(→メインオプション) |
|||
行39: | 行39: | ||
<td>選択</td> | <td>選択</td> | ||
<td>value</td> | <td>value</td> | ||
+ | <td>0</td> | ||
+ | </tr> | ||
+ | <tr> | ||
+ | <td>-s</td> | ||
+ | <td>選択</td> | ||
+ | <td>sigma</td> | ||
<td>0</td> | <td>0</td> | ||
</tr> | </tr> |
2022年1月28日 (金) 07:03時点における版
mrcImageBinalizationとは画像の2値化(閾値指定、大津の方法などの自動閾値指定を含む)を行うEosのコマンドである。
オプション一覧
メインオプション
オプション | 必須項目/選択項目 | 説明 | デフォルト |
---|---|---|---|
-i | 必須 | 入力ファイル: mrcImage | NULL |
-o | 必須 | 出力ファイル: mrcImage | NULL |
-O | 選択 | 閾値等のパラメータの出力:出力ファイル: ASCII | stdout |
-t | 選択 | 閾値 | 0 |
-v | 選択 | value | 0 |
-s | 選択 | sigma | 0 |
-near | 選択 | Near[pixel]: Near-area also binary | 0 |
-nLevel | 選択 | nLevel: For creating histgram by Kittler and Ohtsu | 256 |
-p | 選択 | p | 0.5 |
-c | 選択 | コンフィグファイル設定 | NULL |
-m | 選択 | モードを設定 | 0 |
-h | 選択 | ヘルプを表示 |
モードの詳細
モード | 説明 |
---|---|
0 | 閾値未満は0、閾値以上は1に設定 |
1 | 閾値超は0、閾値以下は1に設定 |
2 | 閾値未満はvalueに設定し、閾値以上は変更しない |
3 | 閾値超はvalueに設定し、閾値以下は変更しない |
4 | 閾値超はvalueに設定し,-sigで設定されるsigに対して, |
16 | 自動閾値指定 by Kittler Method |
32 | 自動閾値指定 by Ohtsu Method |
48 | 自動閾値指定 by p-tile Method p range: 0.0 - 1.0 |
64 | 自動閾値指定 by Differential-Histogram Method |
80 | 自動閾値指定 by Laplacian-Histogram Method |
実行例
入力ファイルの画像
![]() |
最小 最大 |
0 255 |
オプション必須項目のみの場合
![]() |
最小 最大 |
1 1 |
オプション -t
t=20で実行
![]() |
最小 最大 |
0 1 |
オプション -near
near=5, t=20で実行
![]() |
最小 最大 |
0 1 |
オプション -m
m=1, t=20で実行
![]() |
最小 最大 |
0 1 |
m=2, t=50で実行
![]() |
最小 最大 |
0 255 |
m=2, t=50, v=255 で実行
![]() |
最小 最大 |
50 255 |
m=3, t=50で実行
![]() |
最小 最大 |
0 50 |
m=3, t=50, v=255 で実行
![]() |
最小 最大 |
0 255 |
m=16で実行
![]() |
最小 最大 |
0 1 |
m=32で実行
![]() |
最小 最大 |
0 1 |
m=48で実行
![]() |
最小 最大 |
1 1 |
m=48, p=0.1で実行
![]() |
最小 最大 |
0 1 |
m=64で実行
![]() |
最小 最大 |
0 1 |
m=80で実行
![]() |
最小 最大 |
0 1 |