「coordRotation」の版間の差分
提供: Eospedia
| 行20: | 行20: | ||
<td>-mat</td> | <td>-mat</td> | ||
<td>必須</td> | <td>必須</td> | ||
| − | <td> | + | <td>入力ファイル: [[ASCII]](matrix)</td> |
<td>stdin</td> | <td>stdin</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
| 行26: | 行26: | ||
<td>-o</td> | <td>-o</td> | ||
<td>選択</td> | <td>選択</td> | ||
| − | <td>出力ファイル設定: | + | <td>出力ファイル設定: [[ASCII]](座標)</td> |
<td>stdout</td> | <td>stdout</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
| 行48: | 行48: | ||
</tr> | </tr> | ||
</table> | </table> | ||
| + | <br> | ||
===モードの詳細=== | ===モードの詳細=== | ||
| 行60: | 行61: | ||
</tr> | </tr> | ||
</table> | </table> | ||
| − | + | <br> | |
== 実行例 == | == 実行例 == | ||
| − | === | + | ===-mat のファイルのデータ=== |
<pre> | <pre> | ||
1 -1 0 0 | 1 -1 0 0 | ||
| 行71: | 行72: | ||
</pre> | </pre> | ||
| + | <br> | ||
| − | + | ===オプション必須項目のみの場合=== | |
| − | === | + | |
====p=(1, 2, 3)で実行==== | ====p=(1, 2, 3)で実行==== | ||
<pre> | <pre> | ||
-1 3 3 | -1 3 3 | ||
</pre> | </pre> | ||
| + | <br> | ||
2014年3月25日 (火) 07:30時点における最新版
coordRotationとは3次元空間上の1点を回転行列によって回転した時の座標(x, y, z)を出力するEosのコマンドである。
目次
オプション一覧
メインオプション
| オプション | 必須項目/選択項目 | 説明 | デフォルト |
|---|---|---|---|
| -p | 必須 | 座標(x, y, z) | (0, 0, 0) |
| -mat | 必須 | 入力ファイル: ASCII(matrix) | stdin |
| -o | 選択 | 出力ファイル設定: ASCII(座標) | stdout |
| -c | 選択 | コンフィグファイル設定 | NULL |
| -m | 選択 | モードを設定 | 0 |
| -h | 選択 | ヘルプを表示 |
モードの詳細
| モード | 説明 |
|---|---|
| 0 |
実行例
-mat のファイルのデータ
1 -1 0 0 1 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1
オプション必須項目のみの場合
p=(1, 2, 3)で実行
-1 3 3