mrcImageShapeSearch
提供: Eospedia
mrcImageShapeSearchとは、三次元画像の中から円筒や円盤、球などの物体を探索するためのEosのコマンドである。入力画像は2値像が基本となっています。
オプション一覧
メインオプション
オプション | 必須項目/選択項目 | 説明 | デフォルト |
---|---|---|---|
-i | 必須 | 入力ファイル: mrcImage | NULL |
-o | 必須 | 出力ファイル(指定した形の可能性を示す): mrcImage | NULL |
-Shape | 必須 | 出力ファイル(可能性の高い形0/1/2): mrcImage | NULL |
-n | 選択 | 対象とする物体の大きさ(pixel) | 0 |
-Refine | 選択 | 形状の詳細チェック(まだ完全に対応出来ていない、バージョンアップ中) | |
-r | 選択 | Radius[pixel]: (minR, maxR) | (3, 5) |
-l | 選択 | Length[pixel]: (minL. maxL) | (3, 5) |
-Phi | 選択 | around z-axis[degree]: (minPhi, maxPhi, delPhi) | (0.0, 359.0, 1.0) |
-Theta | 選択 | around x-axis[degree]: (minTheta, maxTheta, delTheta) | (0.0, 359.0, 1.0) |
-Psi | 選択 | around y-axis[degree]: (minTheta, maxTheta, delTheta) | (0.0, 359.0, 1.0) |
-thres[Zcore]i | 選択 | Zscore | 1.0 |
-interp | 選択 | 補間モード | 0(最近傍) |
-OVBILD | 選択 | BILD形式の矢印(chimeraで対応)のファイル名 | NULL |
-OV | 選択 | ベクトル情報のMRCファイル(.0, .1, .2として3つ出力される) | NULL |
-arrow | 選択 | BILD形式の矢印(chimeraで対応)の形 | 0.1 0.4 0.75 |
-zoom | 選択 | BILD形式の矢印(chimeraで対応)の大きさ | 1.0 |
-arrowColorDisk | 選択 | BILD形式の矢印(chimeraで対応)の色(Disk) | 0.0 1.0 0.0 |
-arrowColorDisk | 選択 | BILD形式の矢印(chimeraで対応)の色(Sylinder) | 1.0 0.0 0.0 |
-c | 選択 | コンフィグファイル設定 | NULL |
-m | 選択 | モードを設定 | 0 |
-h | 選択 | ヘルプを表示 |
モードの詳細
モード | 説明 |
---|---|
0 | Cylinder with radius and length |
1 | Disk with radius and length |
2 | Sphere with radius |
実行例
make Testによりテストされた結果を示します。
9x9x9のボクセルの中で、ディスク(1)か、シリンダー(0)か、球(2)かを見分けていきます。ディスクは法線ベクトル、シリンダーは方向ベクトルを示すベクトルデータがでてきます。
mrcImageShapeSearch -i data/test-sylinder.bin -o data/test-sylinder.syl -Shape data/test-sylinder.shape0 -n 9 -r 3 5 1 -l 5 5 1 -Phi 0 359 45 -Theta 0 179 45 -Psi 0 0 90 -m 0 -thres 0.5 -OVBILD data/test-sylinder.sylvec.bild -OV data/test-sylinder.sylvec
入力 | ![]() | 入力画像のシリンダー:等高面表示になっています。 |
形状 | ![]() | 形状データ:赤:シリンダー、緑:ディスク |
ベクトル | ![]() | ベクトルデータ:赤:シリンダーの方向ベクトル、緑:ディスクの法線ベクトル |