「MrcImageBinarization」の版間の差分
提供: Eospedia
(→モード詳細) |
|||
| (2人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
| 行27: | 行27: | ||
<td>選択</td> | <td>選択</td> | ||
<td>閾値の値を設定</td> | <td>閾値の値を設定</td> | ||
| + | <td>0</td> | ||
| + | </tr> | ||
| + | <tr> | ||
| + | <td>-dt</td> | ||
| + | <td>選択</td> | ||
| + | <td>閾値の値に増分として加える。自動閾値指定などでうまくいかない場合に陽に増減することができる</td> | ||
| + | <td>0</td> | ||
| + | </tr> | ||
| + | <tr> | ||
| + | <td>-st</td> | ||
| + | <td>選択</td> | ||
| + | <td>密度バンドによる2値化の場合に、そのバンド幅(±st) を設定する</td> | ||
<td>0</td> | <td>0</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
| 行35: | 行47: | ||
<td>0</td> | <td>0</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
| − | + | <tr> | |
<td>-near</td> | <td>-near</td> | ||
<td>選択</td> | <td>選択</td> | ||
| − | <td> | + | <td>周辺のピクセルに関しても探索を行い、条件が満たされている場合には1とする。</td> |
<td>0</td> | <td>0</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
| 行97: | 行109: | ||
閾値より上の値:valueの値を表示</td> | 閾値より上の値:valueの値を表示</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
| − | <tr> | + | <tr> |
| − | <td>16</td> | + | <td>4</td> |
| + | <td>指定された閾値の周辺の密度バンドのみを1とする。<br> -stと対応</td> | ||
| + | </tr> | ||
| + | <tr> | ||
| + | <td>5</td> | ||
| + | <td>指定された閾値の周辺の密度バンド以外を1とする。<br> -stと対応</td> | ||
| + | </tr> | ||
| + | <tr> | ||
| + | <td>6</td> | ||
| + | <td>指定された閾値の周辺の密度バンドのみはそのまま、それ以外をvalueとする。<br> -stと対応</td> | ||
| + | </tr> | ||
| + | <tr> | ||
| + | <td>7</td> | ||
| + | <td>指定された閾値の周辺の密度バンド以外はそのまま、それ以外をvalueとする。<br> -stと対応</td> | ||
| + | </tr> <tr> | ||
| + | <td>+16</td> | ||
<td>kittler法で閾値を設定</td> | <td>kittler法で閾値を設定</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>32</td> | + | <td>+32</td> |
<td>大津法で閾値を決定</td> | <td>大津法で閾値を決定</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>48</td> | + | <td>+48</td> |
<td>p-tile法で閾値を決定<br> | <td>p-tile法で閾値を決定<br> | ||
pの値の範囲:0.0~1.0</td> | pの値の範囲:0.0~1.0</td> | ||
| + | </tr> | ||
| + | <tr> | ||
| + | <td>+64</td> | ||
| + | <td>微分ヒストグラム法による閾値の決定</td> | ||
| + | </tr> | ||
| + | <tr> | ||
| + | <td>+80</td> | ||
| + | <td>微分ヒストグラム法による閾値の決定</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
</div> | </div> | ||
| − | </table> | + | </table> |
| − | + | ||
== 実行例 == | == 実行例 == | ||
| 行118: | 行152: | ||
<table> | <table> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:B120.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行138: | 行172: | ||
<tr><td>モード:0</td></tr> | <tr><td>モード:0</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m0.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行153: | 行187: | ||
<td>-tでthresholdの値を1に変更<br> | <td>-tでthresholdの値を1に変更<br> | ||
------></td> | ------></td> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m0t1.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行169: | 行203: | ||
<tr><td>モード:1</td></tr> | <tr><td>モード:1</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m1.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行185: | 行219: | ||
<tr><td>モード:2</td></tr> | <tr><td>モード:2</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m2.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行201: | 行235: | ||
<tr><td>モード:3</td></tr> | <tr><td>モード:3</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m3.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行216: | 行250: | ||
<td>-vでvalueの値を1に変更<br> | <td>-vでvalueの値を1に変更<br> | ||
------></td> | ------></td> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m3v1.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行236: | 行270: | ||
<tr><td>モード:16</td></tr> | <tr><td>モード:16</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m16.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行252: | 行286: | ||
<tr><td>モード:17</td></tr> | <tr><td>モード:17</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m17.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行268: | 行302: | ||
<tr><td>モード:18</td></tr> | <tr><td>モード:18</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m18.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行284: | 行318: | ||
<tr><td>モード:19</td></tr> | <tr><td>モード:19</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m19.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行304: | 行338: | ||
<tr><td>モード:32</td></tr> | <tr><td>モード:32</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m32.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行320: | 行354: | ||
<tr><td>モード:33</td></tr> | <tr><td>モード:33</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m33.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行336: | 行370: | ||
<tr><td>モード:34</td></tr> | <tr><td>モード:34</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m34.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行352: | 行386: | ||
<tr><td>モード:35</td></tr> | <tr><td>モード:35</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m35.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行372: | 行406: | ||
<tr><td>モード:48</td></tr> | <tr><td>モード:48</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m48.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行387: | 行421: | ||
<td>-pで値を0.2に変更<br> | <td>-pで値を0.2に変更<br> | ||
------></td> | ------></td> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m48p0.2.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行403: | 行437: | ||
<tr><td>モード:49</td></tr> | <tr><td>モード:49</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m49.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行418: | 行452: | ||
<td>-pで値を0.2に変更<br> | <td>-pで値を0.2に変更<br> | ||
------></td> | ------></td> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m49p0.2.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行434: | 行468: | ||
<tr><td>モード:50</td></tr> | <tr><td>モード:50</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m50.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行449: | 行483: | ||
<td>-pで値を0.1に変更<br> | <td>-pで値を0.1に変更<br> | ||
------></td> | ------></td> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m50p0.1.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行465: | 行499: | ||
<tr><td>モード:51</td></tr> | <tr><td>モード:51</td></tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m51.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行480: | 行514: | ||
<td>-pで値を0.2に変更<br> | <td>-pで値を0.2に変更<br> | ||
------></td> | ------></td> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m51p0.2.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行496: | 行530: | ||
</table> | </table> | ||
| − | === | + | ===周辺も探索し、周辺が条件を満たした場合には1とする(オプション -near)=== |
値に1を設定・モード16で実行。 | 値に1を設定・モード16で実行。 | ||
<table> | <table> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m0near1t1.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行515: | 行549: | ||
<td>値を10に変更<br> | <td>値を10に変更<br> | ||
------></td> | ------></td> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Bin.m0near10t1.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行529: | 行563: | ||
</td> | </td> | ||
</tr> | </tr> | ||
| − | </table> | + | </table> |
| − | + | ||
===ヒストグラムの濃度値を設定(オプション -nLevel)=== | ===ヒストグラムの濃度値を設定(オプション -nLevel)=== | ||
値に25を設定・モード16で実行。 | 値に25を設定・モード16で実行。 | ||
<table> | <table> | ||
<tr> | <tr> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Binm16nLevel25.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
| 行550: | 行584: | ||
<td>値を200に変更<br> | <td>値を200に変更<br> | ||
------></td> | ------></td> | ||
| − | <td>[[画像: | + | <td>[[画像:Binm16nLevel200.center-mrcImageBinalization.png]]</td> |
<td><p align="left">最小<br> | <td><p align="left">最小<br> | ||
最大<br> | 最大<br> | ||
2015年9月10日 (木) 05:19時点における最新版
mrcImageBinalizationとは二値化処理を行うEosのコマンドである。
目次
オプション一覧
メインオプション
| オプション | 必須項目/選択項目 | 説明 | デフォルト |
|---|---|---|---|
| -i | 必須 | 入力ファイル設定 | NULL |
| -o | 必須 | 出力ファイル設定 | NULL |
| -t | 選択 | 閾値の値を設定 | 0 |
| -dt | 選択 | 閾値の値に増分として加える。自動閾値指定などでうまくいかない場合に陽に増減することができる | 0 |
| -st | 選択 | 密度バンドによる2値化の場合に、そのバンド幅(±st) を設定する | 0 |
| -v | 選択 | value値を設定 | 0 |
| -near | 選択 | 周辺のピクセルに関しても探索を行い、条件が満たされている場合には1とする。 | 0 |
| -nLevel | 選択 | kittler法、大津法で使用 ヒストグラムの濃度値を設定する |
256 |
| -p | 選択 | p-tile法で使用 ヒストグラムから画素数の全体に対する割合 を判断し設定 |
0.5 |
| -m | 選択 | モードを設定 | 0 |
| -h | 選択 | ヘルプを表示 |
モード詳細
| モード | 説明 |
|---|---|
| 0 | 閾値より下の値:0(黒) 閾値より上の値:1(白) |
| 1 | 閾値より下の値:1(白) 閾値より上の値:0(黒) |
| 2 | 閾値より下の値:valueの値を表示 閾値より上の値:処理しない |
| 3 | 閾値より下の値:処理しない 閾値より上の値:valueの値を表示 |
| 4 | 指定された閾値の周辺の密度バンドのみを1とする。 -stと対応 |
| 5 | 指定された閾値の周辺の密度バンド以外を1とする。 -stと対応 |
| 6 | 指定された閾値の周辺の密度バンドのみはそのまま、それ以外をvalueとする。 -stと対応 |
| 7 | 指定された閾値の周辺の密度バンド以外はそのまま、それ以外をvalueとする。 -stと対応 |
| +16 | kittler法で閾値を設定 |
| +32 | 大津法で閾値を決定 |
| +48 | p-tile法で閾値を決定 pの値の範囲:0.0~1.0 |
| +64 | 微分ヒストグラム法による閾値の決定 |
| +80 | 微分ヒストグラム法による閾値の決定 |
実行例
入力ファイルの画像
![]() |
最小 最大 |
0 65.5929 |
モード0~3での処理画像
モード:kittler法での処理画像
モード:大津法での処理画像
モード:p-tile法での処理画像
周辺も探索し、周辺が条件を満たした場合には1とする(オプション -near)
値に1を設定・モード16で実行。
![]() |
最小 最大 |
0 1 |
値を10に変更 ------> |
![]() |
最小 最大 |
0 1 |
ヒストグラムの濃度値を設定(オプション -nLevel)
値に25を設定・モード16で実行。
![]() |
最小 最大 |
0 1 |
値を200に変更 ------> |
![]() |
最小 最大 |
0 1 |


























