Display2
Display2とは、Eosにおける画像表示のためのコマンドです。mrcImage画像からROI(Region of Interest)を切り出すためのツールでもあります。フーリエ変換したものも表示できます。また、3Dのデータの場合にはそのセクションを表示することが出来ます。
Display2 -i Input.mrc
目次
オプション一覧
メインオプション
| オプション | 必須項目/選択項目 | 説明 | デフォルト | 
|---|---|---|---|
| -i | 選択 | 入力ファイル設定: mrcImage | NULL | 
| -t | 選択 | 入力ファイルのテンプレート | 85.roi | 
| -o | 選択 | ログファイル | .EosLog | 
| -L | 選択 | LowThreshold | 0.0(設定しないと使われない) | 
| -H | 選択 | HighThreshold | 0.0(設定しないと使われない) | 
| -Zoom | 選択 | 倍率 | 1 (整数倍か、整数分の1を選んで下さい。) | 
| -Inverse | 選択 | 設定すると、白黒が反転する | |
| -def | 選択 | Display2が使う色や大きさ、変数のデフォールト値などを変更する。引数で設定したものが優先される。 | ~/.Eos/Display2 | 
| -display | 選択 | :0.0 | |
| -geometry | 選択 | ウィンドウの初期サイズと位置を設定 | 1024x1024+0+0 | 
| -c | 選択 | コンフィグファイル設定 | NULL | 
| -m | 選択 | モードを設定 | 0 | 
| -h | 選択 | ヘルプを表示 | 
モードの詳細
| モード | 説明 | 
|---|---|
| 0 | 
-geometry の引数のフォーマット
-geometry (サイズx)x(サイズy)+(座標x)+(座標y)
実行例
入力ファイルの画像
|  | 最小 				最大 | -18651.7 (10, 1, 0) 				52942.7 (24, 39, 0) | 
オプション必須項目のみの場合
|  | File 				File(Seq) | ファイル操作 				Seqファイル操作 | 
オプション -L, -H
L=0, H=30000で実行
| デフォルト | 設定後 | 
|  |  | 
オプション -Zoom
Zoom=2で実行
| デフォルト | 設定後 | 
|  |  | 
オプション -Inverse
| デフォルト | 設定後 | 
|  |  | 
オプション -def
デフォールトで設定されているファイルがないときは自動的につくります。下記に設定ファイルの例を示します。 設定されていないときは、~/.Eos/Display2が存在しなければ、~/.Eos/Display2の初期ファイルをつくります。その後、~/.Eos/Display2を読み込みます。
例:
# # Default # # Precision set tcl_precision 17 # Canvas Area Create set Desktop(mainCanvasX) 1999 set Desktop(mainCanvasY) 1999 set Desktop(overviewCanvasX) 256 set Desktop(overviewCanvasY) 256 set Desktop(sizeX) 128 set Desktop(sizeY) 128 set Desktop(Cursor) "crosshair blue" # Image set mainImage(thresHigh) No set mainImage(thresLow) No set mainImage(Inverse) No set mainImage(Contrast) 2 set mainImage(flagLog) 0 set mainImage(flagPow) 0 set mainImage(HistNum) 256 # Roi set Roi(OKColor) #118866 set Roi(SelectColor) #0000ff set Roi(LineWidth) 3 set Roi(CurrentColor) $Roi(OKColor) set Roi(Shape) Rectangle set Roi(Shrink) 1 set Roi(MultiShape) Off set Roi(MultiNumber) Off set Roi(SizeLock) Off set Roi(Analysis) Off set Roi(View) off set Roi(Extract) foreground set Roi(withScale) Off set Roi(absTicks) 54.6 set Roi(numFormat) "-%04d.roi" # Zooming set Roi(Zoom) 2 set Roi(ZoomX) 1 set Roi(ZoomY) 1 # Point set Point(x) 0 set Point(y) 0 set Point(dat) 0 set Point(cx) 0 set Point(cy) 0 set Point(cdat) 0 # Roi Rectangle set rectanglePoints(width) 32.0 set rectanglePoints(height) 32.0 set rectanglePoints(angle) 0.0 # spline set splinePoints(Width) 80 # LayerLine set LayerLine(flag) OFF set LayerLine(pointRadius) 3 # Projection Line set Projection(flag) OFF set Projection(which) Y set Projection(scale) 1 # Unit Cell set UnitCell(n) 0 set UnitCell(dimension) 2 set UnitCell(axis1,n) 5 set UnitCell(axis2,n) 5 set UnitCell(axis3,n) 0 set UnitCell(axis1,x) 1 set UnitCell(axis1,y) 0 set UnitCell(axis1,z) 0 set UnitCell(axis2,x) 0 set UnitCell(axis2,y) 1 set UnitCell(axis2,z) 0 set UnitCell(axis3,x) 0 set UnitCell(axis3,y) 0 set UnitCell(axis3,z) 1 set UnitCell(box,x) 5 set UnitCell(box,y) 5 set UnitCell(box,z) 0 set UnitCell(alpha) 90 set UnitCell(beta) 90 set UnitCell(gamma) 90 # Section set Section(flag) OFF set Section(which) Y set Section(scale) 1 set Section(scaleDelta) 0.1 set Section(at) 0 set Section(atDelta) 1 set Section(mode) normal
オプション -geometry
geometry=250x350+100+100で実行
| デフォルト | 設定後(デフォルトのときよりも画面の右下に表示される) | 
|  |  | 
Fileメニュー
|  | Open 				New | 同じウィンドウでファイルを開く 				新規ウィンドウでファイルを開く | 
Open
New
Save Image(PS) As
Save Image(BYTE) As
Extract ROI(REAL) As
Save Canvas(PS) As
File(Seq)メニュー
|  | Open | 同じウィンドウでファイルを開く | 
Open
New
Editメニュー
Cancle
|  | -> |  | 
OK
|  | -> |  | 
Move
|  | -> |  | 
Resize
|  | -> |  | 
Rotate
|  | -> |  | 
All Delete
|  | -> |  | 
Delete
|  | -> |  | 
|  | -> |  | 
ZoomIn
|  | -> |  | 
ZoomOut
|  | -> |  | 
ROIInfo
Extract
AfterExtract
|  | -> |  | 
Redraw
MultiShape
Windowメニュー
|  | New Wondow | 新規のウィンドウを開く | 
New Window
ROIメニュー
|  | Rectangle 				Line | 切り出し範囲を矩形サイズにする 				切り出し範囲を直線にする | 
Rectangle
|  | 最小 				最大 | -10973.5 (23, 0, 0) 				52942.7 (19, 34, 0) | 
mrcImageROI -i Input-1VOM-N-2D.mrc -o Outdata.mrc -m 2 -r 5.0 5.0 40.0 5.0 40.0 40.0 5.0 40.0
Line
Spline
|  | 最小 				最大 | -18651.7 (51, 1, 0) 				52942.7 (12, 7, 0) | 
mrcImageUnbentROI -i Input-1VOM-N-2D.mrc -o Outdata.mrc -x 80 -r 9.0 12.0 74.0 12.0 37.0 26.0 62.0 39.0 41.0 73.0 23.0 72.0 10.0 65.0 19.0 53.0 6.0 34.0 8.0 14.0
Create
|  | -> |  | 
ZoomIn
ZoomOut
MultiROI
SizeLock
ROIInfo
Editメニューと同様
Operationメニュー
|  | fft2d | FFT処理を行う | 
fft2d
Informationメニュー
|  | Display2 Info 				mrcImage Info | 密度と周波数のグラフを表示する 				 | 
Display2 Info
|  | -> |  | 
|  | -> |  | 
|  | -> |  | 
|  | -> |  | 
mrcImage Info
Image Info
Roi Info
Editメニューと同様
LayerLine Info
Projection Info
Scetion Info
CTF Info
UnitCell Info
Scale Info
Helpメニュー
|  | Help | ヘルプ | 















