「mrcImageAreaCalc」の版間の差分
提供: Eospedia
行1: | 行1: | ||
− | '''mrcImageAreaCalc''' | + | '''mrcImageAreaCalc'''とは2値画像を使った面積・体積の計算を行う[[Eos]]の[[コマンド]]である。 |
== オプション一覧 == | == オプション一覧 == | ||
行77: | 行77: | ||
</table> | </table> | ||
− | ===出力結果-=== | + | ===出力結果 -o=== |
<table> | <table> | ||
<tr> | <tr> | ||
行101: | 行101: | ||
以下のようにオプション-Oで出力先を指定する<br> | 以下のようにオプション-Oで出力先を指定する<br> | ||
この場合では「a.bin.m0t45.center.info2」が出力先となる<br> | この場合では「a.bin.m0t45.center.info2」が出力先となる<br> | ||
− | |||
<br> | <br> | ||
この出力先をcatで見ると<br> | この出力先をcatで見ると<br> | ||
− | + | <pre> | |
+ | MaxRegion: 107.000000 | ||
+ | </pre> | ||
というように、最大の面積の画素数が出ている<br> | というように、最大の面積の画素数が出ている<br> | ||
行111: | 行112: | ||
と同じ機能を持つ<br> | と同じ機能を持つ<br> | ||
※出力先はオプション-lで指定した出力先となる | ※出力先はオプション-lで指定した出力先となる | ||
+ | |||
+ | <table> | ||
+ | <tr> | ||
+ | <td>[[画像:Outdata2-mrcImageAreaCalc.png]]</td> | ||
+ | <td><p align="left">最小<br> | ||
+ | 最大<br> | ||
+ | 平均値<br> | ||
+ | 標準偏差<br> | ||
+ | 標準誤差<br></p> | ||
+ | </td> | ||
+ | <td><p align="left">0<br> | ||
+ | 9<br> | ||
+ | 0.0596875<br> | ||
+ | 0.603272<br> | ||
+ | 0.0075409<br></p> | ||
+ | </td> | ||
+ | </tr> | ||
+ | </table> |
2013年11月25日 (月) 01:03時点における版
mrcImageAreaCalcとは2値画像を使った面積・体積の計算を行うEosのコマンドである。
オプション一覧
オプション | 必須項目/選択項目 | 説明 | デフォルト |
---|---|---|---|
-i | 必須 | 入力ファイル設定 | NULL |
-o | 必須 | 出力ファイル設定 | NULL |
-O | 選択 | 面積が最大の画素数をとる | stdout |
-l | 選択 | ラベリング | NULL |
-h | 選択 | ヘルプを表示 |
実行例
入力ファイルの画像
ファイル:b120-mrcImageAreaCalc.png | 最小 最大 |
0 65.5929 |
二値化した画像を使用 ------> |
ファイル:bin.m0t45-mrcImageAreaCalc.png | 最小 最大 |
0 1 |
出力結果 -o
ファイル:a.labe.binm0t45-mrcImageAreaCalc.png | 最小 最大 |
0 107 |
※最大の面積の領域を1として、その他の領域を 最大の面積の領域との比率で値を設定する |
最大の面積の領域値(オプション -O)
以下のようにオプション-Oで出力先を指定する
この場合では「a.bin.m0t45.center.info2」が出力先となる
この出力先をcatで見ると
MaxRegion: 107.000000
というように、最大の面積の画素数が出ている
ラベリング(オプション -l)
mrcImageLabeling
と同じ機能を持つ
※出力先はオプション-lで指定した出力先となる
![]() |
最小 最大 |
0 9 |